pockkun's blog

50代の平凡な会社員の日々の”挑戦記”です

2014-01-01から1年間の記事一覧

知的作業も『レシピ』で簡単に

今回は、もう一つのブログ「pockkunの日記」の記事「料理のレシピに知的作業のヒント発見!」の発展版です。料理のレシピの考え方を、ブログの記事作成などの知的作業へ応用する方法についても転用してみました。(少し長めの文章量になりますが、あらかじめ…

整理整頓は、文章作成にも応用できる

久々に更新するこちらのブログ、今回は「情報を整理する」ノウハウであるファイリングを文章作成に応用するアイデアの紹介です。まずはファイリングにおける整理と整頓の定義の確認です。(以下すばる舎 「ファイリング」の基本&超整理がイチから身につく本 …

ブログを書く目的

今回は、ここを含む二つのブログを書く目的についてです。基本的に、日々の生活を通じて、気づいたことについてはタイトルのとおり「…の日記」に、一方、ジャンルは問わずに興味を持ったことは、こちらの「…のブログ」へと書き分けています。ただし、その区…

意外性に的を絞れば、アイデアも尽きない

ここのところ慌ただしい日が続き、久しぶりの更新になりました。今回は「意外性を活用する」ことについての考察です。普段見慣れたものでも、中身や組み合わせ、外見を少しでも変えると、新鮮な感じがすることはありませんか?身近な例ですが、先日分譲マン…

本物は常に「体験」しないと、わからない

今回は、「聞く」「見る」よりも、実際に「触れる」「味わう」ことの大切さについて感じたことを書かせていただきます。いわゆる「百聞は一見に如かず」と言われるように、人づてに「聞く」よりも、実際に自分の目で「見る」ことが大切なわけですが、さらに…

すでに持っている知識やノウハウの活用・・・『宝の持ち腐れ』にしない

前回に続いてビジネス書に関連した『発見』について書かせていただきます。大切なことは、「インプットした知識やノウハウもアウトプットしたり実践しないと、その価値がわからない」ということではないかと思います。昨日の大型書店でのことです。大型とい…

「意識する」と今まで気づかなかったことが…

今回はあるビジネス雑誌の内容とそれに関連した『発見』について書かせていただきます。たまに購入しているビジネス雑誌の最新号の特集が、仕事で文書を書く頻度が高い私にとって、ピッタリの内容でしたので、今回も購入を考えたのですが、地元の図書館にも…

行動観察から作ったデータベースの活用法

今回は行動観察から作ったデータベースの実際の活用例についてです。前回特に重要な情報として、普段仕事の進め方やそのポイント食べ物の嗜好アフター5及び休日の過ごし方 をあげましたが、それらをひとつひとつ見てまいります。1. 普段の仕事の進め方やポイ…

相手を知るには『行動観察』から

こちらのブログの更新も久しぶりになりました。今回は、『行動観察』についてです。知りあってまだ間のない人と親交を深めていくにも、その人の性格や価値観などを知らないと、必要以上に慎重になってしまい、当たり障りのない関係のままになってしまいがち…

未経験のモノに触れる…脳が活性化

今回は今まで知らなかったモノを見たり、触れたりすることで、頭の中が活性化する体験について、書かせていただきます。昨日息子の付き添いで、ある工業高等専門学校(以下 高専)のオープンキャンパスに行ってきました。前回他の高専に行った時もそうでしたが…

直感を使い倒す

今回から数度に分けて、『直感』の活用について書かせていただきます。ふだん何気に気になることに意識を向けると、そこからアイデアを思いつく、あるいは何かを思い出すことがないでしょうか。かくいう私自身、最近特にそのようなことが増えてきました。例…

人間関係も適材適所で(続)

今回は「友人・知人関係」の適材適所についての考察です。これについて、「整理整頓する」というと少し冷酷な感じがしますが、実際は多かれ少なかれ、意識的にしろ、無意識的にしろ、行われているのではないかと思います。その基準は、価値観が同じ、あるい…

人間関係も適材適所で

今回は身の回り品の整理整頓をすることにより、気づいたことを書かせていただきます。「適材適所」という言葉どおり、必要なもの不要なものから始め、その後それぞれをさらに細分化、グループ分けして置き場所をそれぞれ振り分けしてました。例えば、「必要…

ストレスの元とその軽減法

今回はこちらのブログにて、ストレスの軽減法についての考察を書かせていただきます。誰でも、多かれ少なかれ、何かしらのストレスにされされて、毎日を過ごしていると思います。そのストレスも過度になると、心身の調子を崩すことにもなりかねません。「病…

英語資料の作り方

今回は英語の資料の作り方の紹介です。まず、資料の用途を明確にします。例えば、日常・ビジネス英会話英会話英検・TOEIC等資格試験対策販促用資料会議資料電話対応マニュアルブログ等SNS投稿用原稿などで区分します。次に資料の「材料」を探すのですが、①ネ…

知識や情報の『加工』ノウハウ

今回から、収集した知識や情報の加工の方法について、いくつか紹介させていただきます。さまざまなメディアのうち、専門性を求めるなら、やはり書籍、なかでもビジネス書ではないかと思います。あくまで『参考書』的な使い方をしますので、すべてを読むので…

勉強道具としてのITの活用例

今回から数度に分けて、スマホやネットなどのITを使った、私なりの勉強法(インプット・アウトプット方法)についての紹介させていただきます。ネットが普及していなかった時、教科書や参考書、辞書やノートなど結構な種類の重さのある紙の媒体を用いなければ…

使えば使うほど増えるモノ

タイトルについての私なりの考えは、ずばり、『能力(脳力)』ではないかと思います。これほど優れた『資源』は他にないのではないかとも。最近のテレビのCMを見るたびに思うのですが、ネット検索サービスやスマホ関連、特にゲームものが増えているのに気づき…

アイテムを変えることで『モード』も変える

こちらのブログの更新も久々になりました。今回は「インプット⇆アウトプット」の『モード』切り替えの一助となる、ノートのサイズやメモ用紙の色の使い分けについて、日常心がけていることを紹介させていただきます。①ノートのサイズ通常携帯しているのは、A…

習慣はプログラムのように設定できる?

今回は習慣、または行動パターンのクセのについての考えを書かせていただきます。皆さんは何かしら継続されているもの、または繰り返しおこなってしまうクセのようなものをお持ちでしょうか?私自身最近気づいたパターンとして実感したのは、他県への出張か…

リメイクについての意見

約一ヶ月ぶりの更新になりました。一度中断すると、再開するタイミングをなかなか見つけることができないことを実感した次第です。今日から無理のない範囲で続けてゆきたいと思います。今回は昭和の特撮ドラマ「キカイダー」のリメイク版映画「キカイダー RE…

映画を観て学べること…やはり劇場で観るのが一番

今回は映画を劇場で観るメリットについての考察を書かせていただきます。現在は、劇場公開後もDVDやブルーレイの商品化、もしくは配信動画化が早いもので半年後くらいには行われ、より安い金額でスマホやタブレットPCで観れる時代になりましたね。そういった…

メモとクラウドサービスは相性抜群

今回はメモの管理法についての考察と私自身の実際の活用例についてのご紹介です。これまでも『参考書』として、引用、活用させていただいた、「夢をかなえるメモの習慣 (佐藤 伝氏著 中経出版)」では、「すべてのメモはパソコンで一元管理する」として、「ホ…

3つのメモで願望達成を加速させる

前回に続き、メモ術についての紹介と実践についてです。以下「夢をかなえるメモの習慣 佐藤伝氏著 中経出版」からの引用です。そもそもメモには、次の3つがあります。1. 忘れずにやっておくことや予定を書き込む「リマインダー・メモ」2. 思いついたことを書…

メモの奥は深く、その可能性は計り知れない

久しぶりの更新になりました。以前は毎日の更新を目標にしていましたが、投稿時間が不規則になったり、内容の濃さもバラつき(やっつけ仕事的になったり)があったりした点を反省し、今後は無理の無い範囲で更新したいと思いますので、よろしくお願いします。…

人によって見える「形」はさまざま

久しく更新していませんでしたが、今日から再開させていただきます。花見も兼ねて、京都の東寺で行われていた、今日が最終日のイベントに行ってきました。漫画家がそれぞれの仏を書いたイラストの展示なのですが、描かれた仏の絵がそれぞれの「顔」を持ち、…

「理にかなう」は「利にかなう」

今回は「理にかなった行動」について書かせていただきます。たとえば、今日のような天気の良い日は、洗濯物を干すと、早くまた十分に乾きますし、布団を干しても、太陽の光を十分に吸収し、気持ち良く眠れる状態になりますね。逆に雨の日は、そういったこと…

「本物」の実力の身につけ方

今回は私なりの「本物」の実力の身につけ方を五つリストアップさせていただきます。①ベンチマーク(手本)となるべき人物をみつける「学ぶことは真似ること」でもあります。優れた人物の優れた点を学びましょう。②目指すべき高いレベルの人たちと積極的に交わ…

習慣化により、「本物」にする

今回は日頃の「習慣」について、気づいたことを書かせていただきます。このブログもそうですが、何かしら一つのことを続けていると、それをしないことには落ち着かなくなってきて、知らずしらずのうちに、「習慣」になっていると思います。どうせ習慣にする…

常に変化をいとわずに前進を

今日は振替休日で休みの上、雨天でしたので一日自宅にこもり、じっくり内省してみました。その項目は、自分自身の現況と目指す目標との『距離』その前に立ちはだかる各種の『障害』それらを突破するための『武器』となる戦術や戦略の三つです。まず一つ目に…